SSブログ

伝統の森 その3

昨日と今日は
伝統の森で蚕祭りが行われていマス

もともとの蚕供養に
蚕の自然の恵みに感謝し
それらから生み出された
絹織物の発表のためのファッションショーも
催される

こちらは日本のTV局が
撮影に入っていたので
放映を楽しみにしていマスw

さて

その蚕を育てるに必要なのが
桑の葉

IMG_5040.JPG
IMG_5029.JPG
IMG_5041.JPG

植樹体験してきまシタ
といっても
力仕事はやってくれていたので
植えるだけのおいしいとこどりでしたが(笑)

桑の葉の質で
絹糸の質が決まってくるそう

IMG_5044.JPG
IMG_5045.JPG

上が野生化した桑
下がちょうどいい状態

野生化した桑の葉は固く
良質な絹糸が作れないそうで
高さ2mくらいになるように
手を入れなければならない

今までは手で水をやっていて
とても間に合わず
野生化してしまったそう
やっと桑畑に水路を引いて
手入れしていい状態になってきたところ

でもまだ水路を通せていないところも
たくさんある
もちろんインフラ整備も自分たち
少しづつ少しづつである

IMG_5008.JPG

少しづつでも
水場が増えれば
自家菜園も出来る

村一番の畑仕事に熱心な彼から
採れたての野菜が
森本さんのところに届く

IMG_5154.JPG
IMG_5155.JPG
IMG_5160.JPG
IMG_5161.JPG
IMG_5111.JPG

土を作り 桑を育て 蚕を育て
そして絹糸が取れ
絹糸を染める染料の材料を育て
染め 織る

そうしてあの素晴らしい布は出来る

昔は村ごとの分業だったようだけど
ここでは全てを行う
それぞれの
村にあった 失われつつあった
技術・知恵が
再びここで伝承されていく

IKTT(クメール伝統織物研究所)の設立から20年
今の場所で約15年

これは長いのか短いのか

ここに来るまでは
本やテレビで知った印象で
ガス水道電気はないものの
織物製作に必要なものは整備されていると
思ってた

でも実際は
桑畑への水路は最近できたばかりだったり(それも一部)
水を溜めるタンクが水漏れを起こしたり
養蚕のすべてがまかないきれてなかったりと
まだまだ整備すべきことが
たくさんある

何かを成し遂げる
というのは
過程の一部なんだと
感じた

森本さんの言葉で
「伝統は守るものではなく
   創っていくもの」

「自然の染料は急いで染めると、
   急いで落ちる。
   ゆっくりと染めた色は
   いつまでもある。」

きっと人も村もそうなのだろう

受け継がれていくには
急いではいけないのだ

そして
自分にできることは
何のか
自分がしたいことは
何のか

考えさせられる

「人は自分を知れば、
   変わることができる」

その言葉を森本さんから
聞いたときの重みは
忘れられない

ずっと忘れずにいようと
思う

IMG_5025.JPG






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

伝統の森 その2伝統の森報告会 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。